6月3日(月) 参加者6名
そろそろシオヤシオのシーズンでは、と大台ヶ原にやって来たけど、残念ながら1週間早かったかな。日出ヶ岳付近はまだまだつぼみ、濃い霧におおわれ展望も皆無。新緑と少し咲いていたソロヤシオに慰められ正木ヶ原から大蛇嵓へ向かう。途中から満開のシロヤシオの木が次々と姿を見せて、私たちを楽しませてくれる。神武天皇の銅像の前で「笑い飯」の哲夫さんが奈良テレビの撮影に来ていたのに出会う。お願いして記念撮影。いつもは混雑している大蛇嵓もきょうは静か。シオカラ谷から登り返して駐車場に。新緑の大台を堪能しました。

日出ヶ岳付近のつぼみの中に、雨に耐え咲いていたシロヤシオさん。 お出迎えありがとう!

シロヤシオの葉っぱは5枚。 だから正式名は五葉躑躅(ゴヨウツツジ)。

正木ヶ原を過ぎると、満開のシロヤシオさんがこぞってお出迎え。 風雪に耐えくねくねとたくましい。

びっしりと咲き誇るシロヤシオさん。 青空ならもっと美人に写ったのに。

珍しい、ほんのりピンクにほを染めるシロヤシオさん。

「笑い飯」の哲夫さんと記念撮影。 残念ながらこの写真は放送されません。

大蛇嵓に行く道にはたくさんのアケボノツツジさん。 ガスの中でも綺麗なピンクがお出迎え。

ちょうど目の前にアケボノツツジさんが。 風にゆられてこの一枚がやっと。

シオカラ谷でちょっと休憩。水は澄んで美しい。

ガスの中、最後のお見送りはヤマツツジさん。 真っ赤な姿が印象的。
