2020年7月17日(金)〜19日(日)
参加者 女性7名 男性1名
異常な大雨続きの梅雨の最中。かすかな期待を胸に憧れの白馬岳へ…コロナの為、いつもの夜行バスがあと数日のところで運行せずとなり
急遽、I号とS号での移動となりました。
7/17(金)
22:00宝塚駅前出発
7/18(土)
3:35安曇野インター=4:45八方代5駐車場=6:00(タクシー)=6:15猿倉6:40〜7:48白馬尻〜8:30大雪渓〜11:30小雪渓12:00〜13:30白馬村営宿舎〜14:07白馬山荘
7/19(日)
5:55白馬山荘〜6:12白馬岳〜6:17三国峠〜7:38小蓮華岳〜8:38船越の頭〜10:15乗鞍岳〜11:13天狗原〜12:40ロープウェイ&ゴンドラ=13:15栂池高原13:35(タクシー)14:00八方の湯15:00=安曇野インター=梓川Pにて食事と反省会=22:00宝塚駅前
あんなに心配していたお天気ー猿倉荘出発ではなんと青空が!
雲間から近づく白馬岳にテンションが上がりながらー白馬尻小屋に到着…ほとんど眠れてないけどまだみんな元気いっぱいです。
雪渓までの間にも山のお花が次々と…薄ピンクのキヌガサソウー可愛い💕
待望の大雪渓❗アイゼンよーし!ストックよーし!ムムムーなかなかの斜度で息が切れます。
ハクサンチドリ、クルマユリ、シロバナオヤマノエンドウ?ハクサンイチゲ。どの子も可愛くて!大雪渓から小雪渓まで岩場に次々と高山植物が!
小雪渓はトラバース…なかなかの急傾斜に道を作ってくれてます。
雪渓の次はこちらも待望の花畑🌸
ウルップ草、ハクサンフウロ、イワツメグサ、ミヤマオダマキ。
寝不足の体にみんなヘロヘロになりながらも可憐な花々にも励まされて目が覚めます。
眠い限界、レロレロと前に進むのがやっとーおお!目指す白馬山荘がガスの中に!
山荘到着直後は白馬岳山頂が見えました。明日はあそこまでいくぞ。でも私たちが到着した後雨がしっかり降り、全てが霧の中に…山頂がはっきり望めたのはこの時だけでした。
7/19(日)
白馬山荘を5:55に出発。まだガスの中。
吹き付ける強風の中なんとか足を進めていくうちにガスが吹き飛ばされ…
白馬岳山頂到着。寒くて景色もほとんど見えないけど昨日半日かけてレロレロになりながら登った結果の頂上です。やった!
あれだけの霧も退散して晴れて暑い日差しも出てきました。そこから白馬大池までは最高に気持ちの道でコースも、途中のお花畑も素敵!可愛い!綺麗!の連続でした。
シコタンソウの群生可愛すぎます! ヨツバシオガマ、会いたかったツクモグサの咲残り?そしてコマクサにも出会えました。
小蓮華岳到着(^^)
白馬岳は雲をまとって全体は見えずでしたが雷鳥にも出会えました。よーくみてください。🐦いますよ❗
カッコいいとこ歩いてるなぁ!私たち(^^)
花は本当に多種類に出会えました。
ハクサンコザクラ、タテヤマリンドウ、シャクナゲ、どの子も本当に可愛い💓
あんな高度の山の上でなんとも言えない色の水をたたえた白馬大池が見えた時は感動でした。
白馬大池から先は大きな岩いわの難儀な道が続きました。岩に足をどう置くか神経を使いー乗鞍岳はそんな岩の中でここ?山頂?って感じ。
雪田の下り注意!見上げたらなかなかの傾斜でした!もちろん滑って尻餅なんて?ついてませんよ(^^;;
そしてひたすらこんな岩いわの下りー疲れました(^^;;
天狗原でひとときホッの笑顔です。
ロープウェイからゴンドラへの乗り継ぎの道でもベニバナイチヤクソウにも出会え…最後の最後までお花達が楽しませてくれました。
憧れの大雪渓、北アルプスの壮大な景観、そして可愛い高山植物に癒された、梅雨の合間の奇跡の3日間でした。御一緒して下さった皆さまに感謝の山旅でした。
お.ま.け(^_^)宴会の時に大いに笑かしてくださったkさん。本当に信じられないくらい楽しい?!ハプニングあり。是非kさんに詳しく聞いてみてくださいね↓