日時、参加者は四国沢遠征①と同じ
入渓8:14⇒4m滝8:34⇒4段15m9:33⇒八間滝50m9:45⇒連瀑帯10:30頃⇒3段12m11:30⇒登山道横切る辺りで昼食11:44⇒大スラブ?12:37⇒岩間6m13:28⇒登山道横切る②14:54⇒連続ナメ滝⇒遡行終了16:16⇒入渓点18:14
銅山川にかかる旧い橋。
2日目の始まりは綺麗なトイレから。階段状の小道を上がりすぐ入渓。
3段10mは巻きました。
4m滝?は私以外は直登で。
八間滝50mは登った方もいるそうですが、右岸巻きで。広いルンゼをあがり低めに右斜め上へトラバース。上部木の根を使い凹角を超えたら滝の上部に出ました。「この巻き核心」と言われてたので、ビビっていたのですが、最短の巻きだったと思います。
どこぞやの滝も登りました。
ここも。水量が多いですね。
登山道が横切るところでランチタイム。エネルギー消費量が多いのか食べても食べてもお腹がすきます。
この大スラブは、hassyとyoyuさんはフリーで。高度感があり怖いです。
最後の休憩で悩んでいるところ。
滝しか止まらないから、ナメ滝の写真がほとんどないのですが、2回目の登山道が横切ったあとはナメ滝ナメ滝ナメ滝でした。2回目登山道横切るところで打ち切るパーティが多く、我々も迷ったのですが、遠方まできたのでトポどおり最後まで登りました。
このあと長い長い長い登山道を2時間かけて下りました。yoyuさんの速さ半端ないです。あまり間があくと薄暗くて怖いので私も何とか下山できました。

