
今年のGWは天気に恵まれました。快晴の3日目はお初のエリア「韋駄天ロック」へ。昨年ミルキータワーに行った際、ちょっと手前にあった岩場。5.12台のオンパレードで自分達には早過ぎるかと思っていたけど、とりあえず行ってみることに。

川を渡り、岩小屋ボルダーをチラ見して急登をひたすら登ります。昨年、ひどい二日酔いで死に物狂いで登ったjun2は意外と元気です。そうです、今回から「ノンアル甘くないチューハイ」に切り替えたので大丈夫なのです。なぜ今まで気づかなかったのか不思議。

選択肢が少ないので、yassun以外は野武士11cを順に登ります。OSトライはhassy、出だしが少し気持ち悪くkomeちゃんが「マスターでよく行ったなぁ・・・」とポツリ一言。



終了点前のクリップ地点を並べてみました。2便目くらいから皆、ここまでは順調。ここから終了点までの区間で墜落を繰り返すことに。ひと足お先に失礼したのはkomeちゃん。残る4人は4便ずつ出したけどone dayでRPならず。次回へ持ち越しとなりました。

最近は男性陣が12台を触りだし、もはや同じエリアにも行きにくくなりましたが、久しぶりに全員でセッションしてテンションマックスになりました。やっぱりギリギリでもいいから、食らいついていきたい、そのためには平日ボルダー通いを増やさないとなと心に誓ったのでした。

そんな5人を尻目にひとりVTEC12aを触るyassun。1便目でムーブは固まったのか1カ所少し遠目の左手出しをターザンみたいな声と共に見事に止め、2便目でRP。

2日目のバックトゥザベイシックでほくほくなのに更にVTECまでお持ち帰りするなんて、何て強欲と思ったけど、どんなに残業しても週に何度もボルダーに通っている成果やなぁ・・・と改めて思います。

そんなこんなで鳳来での楽しい3日間は終わりました。鳳来Tシャツ(3500円、綿以外の素材もあります)を皆で買うことにして春の遠征は終了しました。

鳳来Tシャツ売り上げの一部は岩場の整備活動に使われるそうです。皆さんもいかがですか?ちなみに写真はLサイズです。