2021年4月12日(月)夜~16日(金)朝 メンバー6名
ぐるり富士山トレイルは、静岡県と山梨県が富士山を登るだけでなく、すそ野を歩くことで山麓の新たな魅力と出逢ってもらおうと選定された約150㎞のトレイルです。(歩きやすいように11区間に分けてあります。) 昨年3月、富士宮駅から割石峠(県境バス停)までの①~③区間を歩いてその魅力にはまり、4月に続きを!と計画したのに緊急事態宣言発令でやむなく中止に。今回メンバー2名が入れ替わってのリベンジ。全コースの中でも見どころ満載のこの区間を、毎日わくわくしながら歩きました。
コース:4/12 東梅田・近鉄バス乗場22:15=近鉄高速バス=
4/13 6:40富士宮駅バス停8:00=富士急バス=8:50県境バス停9:00ー10:15本栖湖10:35ー11:05パノラマ台分岐11:2ー12:20精進湖民宿村ー青木ヶ原自然歩道ー14:35富岳風穴バス停14:47=富士急バス=15:18河口湖駅バス停 時悠々 楽游(泊)
4/14 河口湖駅バス停9:07=富士急バス9:35富岳風穴バス停(森の駅風穴で買い物)10:00ー10:30鳴沢氷穴(見学)11:10ー12:05道の駅なるさわ12:40ー14:30大嵐入口バス停14:35ー15:00道の駅かつやまー15:35冨士御室浅間神社15:45—16:25河口湖大池公園ー17:00河口湖駅 時悠々 楽游(泊)
4/15 河口湖駅9:20ー10:20金鳥居ー11:05北口本宮冨士浅間神社11:35ー12:15道の駅富士吉田12:50ー14:05忍野八海15:20ー16:40花の都公園バス停17:02=富士急バス=17:50河口湖駅20:47=近鉄高速バス=
4/16 6:40東梅田・近鉄バス乗場

4/13 雨にも負けずハイテンションの仲間たち。

割石峠の東、国道139号線にある静岡と山梨の県境バス停。いよいよトレイルのスタートです!

雨の中の静かな本栖湖。一瞬霧が晴れて周りの山々がご挨拶。千円札の富士山は向こう岸から見るらしい。

誰かが銀色のスプレーをかけたんやろか?と思ったくらい銀色に輝く新芽さん。水滴がまるで宝石のよう。どなたかこの子の名前をご存知ないですか?

青木ヶ原樹海のコケたちは、雨に打たれて気持ちよさそう。

雨が似合う樹海の道も、あと一息でゴールの風穴バス停。

4/14 バスを降りた時に降っていた雨も上がって、きょうは富士山が見えるかな!

樹海の道では可愛いお花さんたちがお出迎え。オオレンさんは小さなバレリーナ。

自然の造形、風穴と氷穴。みんなが選んだ見学先は、こちらの鳴沢氷穴。

氷穴のお兄さんが、もうちょっと行ったら富士山がきれいに見えるよ!と言ってたけど、あまりの迫力にみんなびっくり!

ここでちょっとご紹介。今回行く先々で私たちを励まし続けてくれてたフジザクラさんです。

地元のおじさんのおすすめ撮影場所。10日ぶりに綺麗に見えた富士山だそうです。

河口湖は湖畔の道がトレイルルート。山と湖、風と花、とーっても気持ちがいい!

「おむろさま」の名で親しまれている冨士御室浅間神社。ここまで来たらゴールも間近。

4/15 最終日。きょうは河口湖駅がスタート。みんな気合が入ってる。

参道に杉の巨木が両側に立つ、北口本宮冨士浅間神社。

富士山頂にあった気象観測台を移設した、富士山レーダードーム館。

再び道は東海道自然歩道に。そこで見つけた可愛いお花さん。あなたのお名前は?

小さなお花が5個集まっている顔のこの子は、レンプクソウ(連福草)さん。別名ゴリンバナ(五輪花) sumikoさんが教えてくださいました。

きょうの一番人気は忍野八海。満開のサクラさんのお出迎えです。

朝から雲に隠れていた富士山がやっとお目見え。忍野八海にはやっぱり富士山ですね!

楽しかった旅もそろそろ終わりに。すそ野を広げた富士山がお別れのご挨拶。

ゴールの山中湖花の都公園のバス停。次回はここからスタート。みなさんお疲れさまでした!

