2025春山合宿の常念岳 その1

例会山行

<メンバー>

リーダー: taki・ueta・yasud・ito・mizu・kado・yaku・hashi・tanab の9名

<日程>

5/2金

21:00 各々出発 (天王寺駅と尼崎駅)

5/3土

3:00 三股駐車場着⇨3h仮眠⇨7:00ジャンボタクシーで一ノ沢へ移動

8:15   一ノ沢登山口

10:26 丸太橋

11:20 胸突八丁付近(アイゼン装着)

13:45 常念乗越まで6h

14:30  テント設営⇨17:00夕食⇨19:00就寝

5/4日   

6:00起床⇨6:30テント撤収・小屋にて食事

⇨8:10出発⇨10:00 8合目分岐

⇨10:10常念岳山頂10:30

⇨11:21前常念岳⇨13:30  2000m地点

⇨16:16三股登山口⇨16:35 三股駐車場着(8.3h)

⇨17:30お風呂18:30⇨20:00道の駅にて夕食(残りの食材)⇨車中泊仮眠5h

5/5月 

夜中2:00出発⇨7:00天王寺駅、尼崎駅で各々解散

<日記>

1 日目:

自家用車・レンタカーの2台で夜中運転して三股駐車場に到着しました。

道は、少し落石もありましたが雪もありませんでした。

3h車中泊して、予約していた安曇観光タクシーのハイエースの

大きい版の9名乗りに乗り込み一ノ沢へ向かいました。

一ノ沢は、途中道路が崩落しており、そこから手前30分歩きの所(1100m)で下車しました。

ココで最後のトイレとなります。

30分林道歩きで一ノ沢登山口(1230m)に到着。

お猿のうんちが、いっぱい転がってました。

ココから沢沿いを歩きます。丸太橋1900m付近で雪が出だしました。

胸突八丁あたりでピッケルとアイゼンを装着しました。

ココから沢詰めの急登りになります。滑落すると止まりません。慎重に行きます。

皆が歩いたあとなのでステップがしっかりとしており、

無事に常念乗越(常念小屋2466m)に到着しました。

そこはコルで稜線である為、凄い風が吹いてました。

受付が終わってテントを設営しますが凄い風の為、

飛ばされないようにテントを押さえます。

先客のテントは、2名用で約5張り程度。7名用テントは、我々くらいでした。

ゴーゴーと風がうるさい中、美味しい鍋料理を食べ就寝します。

               by hassin

一ノ沢登山口手前の崩落場所
アイゼン装着からの沢沿い歩き

最後の沢詰め
沢詰めからの休憩
常念小屋、雪がいっぱいです

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました